
こんにちは。ゆうみ(@yum1u3u)です。
今回は「アフィリエイトとアドセンス、なにが違うの?」というブログ収入の基本的な仕組みと「初心者にお勧めの二冊」をまとめます。
「ブログ運営・収益化に興味のある!」という方の参考になれば嬉しいです。
- ブログ収入の仕組みに興味がある人
- 最近ブログの勉強を始めたばかりの人
- 一通り調べたあと専門用語が多くて混乱してきた人
目次
アフィリエイトとアドセンス、なにが違うの?
単価が高いアフィリエイト、単価が低いアドセンス
ブログの主な収入源は「アフィリエイト」と「Adsense(アドセンス)」という二種類の広告収入です。
どちらも「ア」で始まる名前なので初めは混乱する(私はした)のですが、おなじ広告収入であっても仕組みは全く異なります。
具体的な違いはこんな感じ。
- アフィリエイトは「商品の購入が発生したことによる成功報酬がもらえる」
- Adsense(アドセンス)は「記事に掲載された広告を閲覧者がクリックすることで報酬がもらえる」
アドセンスは報酬が発生しやすい分、単価が低い
というのも大きな違いです。
それぞれ仕組みの異なるものなので、効果的に収益を得るためにはアフィリエイトとアドセンスに対しそれぞれにあったアプローチと戦略が必要となります。
※アプローチと戦略の具体的な内容については今回は割愛させていただきます。
アフィリエイト関連用語
アフィリエイトとは
アフィリエイトは「商品の購入が発生したことによる成功報酬がもらえる」タイプの広告です。
ざっくりですが、ブロガーへ報酬が発生するまでの流れはこんな感じです。
- ブロガーが商品紹介の記事を書き、記事の中にその商品のアフィリエイト広告を掲載する
- 読者が記事を読み、記事に掲載されたアフィリエイト広告から商品を購入する
- 広告主からブロガーへ成功報酬が支払われる
ASPとは?
「アフィリエイト・サービス・プロバイダ」の略です。
商品を提供している広告主と、広告をブログに掲載するブロガー(アフィリエイター)の間を取り持ってくれる会社です。
もしASPがなければ
ブロガーは「広告掲載させてください!」と、一件一件自分で企業と直接交渉しなければいけません。
また広告主は「自社製品を宣伝してくれる発信者」探すためのコストを割かなければいけません。
ブロガー(アフィリエイター)と広告主、両方にとって面倒なこの仕事を代わりに行ってくれるのがASPです。
ASPが「広告掲載の交渉をしたいブロガー(アフィリエイター)」と「自社製品を宣伝してくれる発信者を探している企業(広告主)」の間に入り、仲介してくれているおかげでブロガー(アフィリエイター)と広告主がそれぞれ動きやすくなるような仕組みになっています。
ASPは日本国内だけでも何十社とありますが、最大手のASPはA8.netというところです。まずはA8.netを登録して慣れてきたら他のASPを。。と利用する方が多いようです。
Amazonアソシエイトとは?
「Amazonアソシエイト」とはAmazonが運営するASPサービスです。
みなさんも「買って良かった●●をレビュー!」や「●●な人は絶対買ったほうがいいガジェットを紹介」といったような内容で商品紹介・レビューの最後にAmazonのリンクが張られている記事を見たことがあるとおもいます。
Amazonは取り扱い商品が豊富(むしろ無いものが無いくらい)なので、自分が紹介したい商品が見つかりやすく使いやすいというのが最大のメリットです。
楽天アフィリエイトとは?
「楽天アフィリエイト」は楽天が運営するASPサービスです。
楽天ショッピング上で販売されている商品を記事で紹介することができます。
読者のなかには「ポイントが貯まりやすいから通販はAmazonより楽天派」という人もいるので、両方のリンクを掲載することで、読者に「Amazonでの購入はこちら」「楽天での購入はこちら」と選択肢を与えることができます。
Adsense(アドセンス)関連用語
アドセンスとは?
Adsense(アドセンス)は「掲載された広告を閲覧者がクリックすることで報酬がもらえる」タイプの広告です。
広告は主に記事の上部や間、下部に表示されます。
ブロガーへ報酬が発生するまでの流れはこんな感じです。
- ブロガーは書いた記事にアドセンス広告を掲載する
- 記事を読んだ読者がアドセンス広告をクリックする
- 広告主からブロガーへ報酬が支払われる
「読者が商品購入して初めて成功報酬が発生する」アフィリエイトとくらべて
アドセンスは「クリックするだけで成功報酬が発生する」ので収入発生までのハードルが低いことが特徴です。
しかしその反面、1クリックあたりの単価が低いことがデメリットとしてあげられます。
Googleアドセンス
アドセンス広告界の最大手が「Googleアドセンス」です。
Googleアドセンスが利用できるようになるまでの流れとしてはこんな感じです。
- ブログにある程度記事を書く
- ブログをGoogleアドセンスの審査に出す
- Googleから審査通過のお知らせがくる
さきほど「ハードルが低い」と書いたアドセンスですが、収入を得るためのスタート地点に立つためにはまず「Googleによる審査」が必要です。
Googleアドセンス明確な審査基準は開示されておらず、スタート地点に立てるようになるまでの期間は人それぞれのようです。
「一回目ですんなり審査が通った」「なかなか審査が通らず、数カ月かけてようやく通った」といった記事をよく見かけます。
アドセンス収入で生活をしているブロガーさんにとって一番怖いことは「Googleアドセンスのアカウント停止」です。
なので万が一Googleから突然「このブログは審査基準に反したので、もうGoogleアドセンスの広告を載せてはいけません!(アドセンスのアカウント停止」を受けたとしても少ないダメージで済むように、複数のブログ・サイトを運営しリスクを分散している人が多いようです。
その他のクリック広告
クリック報酬型(アドセンス)の広告はGoogleだけでなく、他の企業でも多数展開されていますが今回は紹介を割愛させていただきます。
詳細を知りたい方は以下の記事が解りやすいので是非ご参考ください。
外部リンク
初心者にとって最高の教科書を二冊紹介
私がブログのマネタイズ(収益化)について勉強するために購入したのはこの二冊。
左:亀山ルカさん(@RUKAv2)によるアフィリエイトの本
右:のんくらさん(@matari39)によるアドセンスの本
この数日面白くて読みふけってる本。 #のんくら本 #ルカルカ本 pic.twitter.com/TwItD71IVt
— ゆうみ (@yum1u3u) 2019年2月14日
この二冊を読んでまず感じたのが。。

「あれ?二冊の本で逆のことが書いてる」と思うような箇所もあるのですが、
それぞれ「アフィリエイト」と「アドセンス」について特化した本なので
「戦略の考え方の違いがはっきりわかる」のが非常に嬉しいです。。。!
どちらもブログの収益化について懇切・丁寧に書かれているため、
読後はブログの大先輩たちからの後押しを受けたような気持ちになりました。
これから本格的にブログを始めるぞ!というタイミングで出会えて良かった
と思えるような二冊です。これから実際にいろいろやってみるのがたのしみ。。!

以上です。
ここまで読んでいただきありがとうございます。ゆうみでした。